神戸徳洲会病院被害弁護団からのお知らせ

 令和5年8月31日に、兵庫医療問題研究会に所属する弁護士の有志により、神戸徳洲会病院被害弁護団を結成致しました。以下の事案を対象としています。

 診療を受けた病院:神戸徳洲会病院
 診療を受けた期間:令和5年1月から同年7月初旬
 診療内容等:カテーテル検査・治療による死亡等

(なお上記以外の期間や診療内容等であっても弁護団としてご相談を受けられる場合もございますので、お問い合わせ下さい。)

弁護団長からのご挨拶

 20237月上旬、神戸徳洲会病院の循環器科医師が実施した心臓・下肢カテーテル手術により複数の死者・容体悪化者が出ている、必要がないのに手術が施されたり、院内の委員会に適切に報告されていなかった例があった等とする内部告発が神戸市等になされたことがマスメディアにより報道されました。同時期に、兵庫医療問題研究会に、患者さんのご遺族から相談申し込みがあったことを受け、同年831日、兵庫医療問題研究会の有志により本弁護団を結成しました(現在団員16名)。

 医療事故が生じた場合、患者さん、ご家族の方々には病院側から正確、公正な情報が伝わらず、何が起きたのかすら分からない場合が多く見られます。私たち弁護団は、神戸徳洲会病院の問題について、まずは実態把握のために患者さんやご家族の方々の相談の受け皿となり、ご希望の場合には依頼を受け、診療記録を確保した上で何が起きたのか正確な事実を把握し、公正・中立な第三者である協力医の意見聴取も行ったうえで、医療水準に照らして適切な治療が行われたのかを調査し、患者さんとご家族の方々に情報を共有する活動を行います(調査による真相解明)。

 調査の結果、生じた損害について責任追及が妥当と考えられるケースについては、法的な被害救済のために尽力致します。また、弁護団では、再発防止策の申し入れをも視野に入れて活動しています。

 既にご依頼を受けているケースでは、上記調査が進んでおりますが、弁護団では引き続き患者さん、ご家族の方々のご相談を受け付け、真相解明、被害救済及び再発防止策の申し入れに向けて活動を続けてまいります。

 神戸徳洲会病院被害弁護団
弁護団長 弁護士 松本隆行

弁護団の活動状況

  • 和5年8月31日 兵庫医療問題研究会の会員有志により、神戸徳洲会病院被害弁護団発足(現在、団員は16名)。
  • 令和5年9月27日 記者会見(弁護団立ち上げと相談窓口のご案内など)

 その後、被害者やご家族から、弁護団窓口へ問い合わせや相談申し込みを受け、既に複数のケースについて調査のご依頼を受けました。
 弁護団では、1件の
ケースについて3名以上の弁護士が一つの班となり、班体制でご相談及び調査にあたっております。 

  • 令和6年1月22日 弁護団から神戸徳洲会病院に対して、医療法上の医療事故調査を適切に実施するように申し入れる。
  • 令和6年1月25日 上記について記者会見
  • 令和6年3月18日 一部の案件について、神戸地方裁判所による証拠保全手続き実施

 ご依頼を受けたケースにおいては、診療録等の入手をし、団員により診療経過を精査した上で、公正中立な第三者である専門家(協力医)の協力を受けて調査を進めております。

 また、院内調査結果報告を受けたケースについて、神戸徳洲会病院に対して直接の説明会を求め、団員弁護士同席のもとで説明を受け、なされた院内調査の内容の精査も並行して進めております。

  • 令和6年7月31日 調査中のケースAについてなされた院内調査結果報告(交付された報告書及び説明会での説明)について記者会見

 現在、調査を進め、民事的な責任追及(損害賠償請求)についても検討しています。

Q&A よくあるご質問

弁護団は何をしてくれるの?

診療記録を取り寄せて診療経過を確認・精査し、専門的な知見を有する第三者の医師(協力医)の意見も聴取して、なされた医療行為に法的な問題がなかったかどうかを検討します(調査)。
調査が終了した時点で、調査結果をご説明致します。調査の結果、相手方に法的な責任があると考えられる場合には、ご相談者様のご希望により、損害賠償請求を行います。

今からでも間に合いますか?

大丈夫です。ご遠慮なくお申込みください。なされた診療やその後の説明について疑問等がありましたら、弁護団員が面談にてご相談をお伺い致します。
とりあえず相談してみる、ということで全くかまいません。
相談=依頼ではありませんので、お気軽にお申込みください。

費用はかかりますか?

ご相談、及び調査は無料です。

対象は神戸徳洲会病院だけですか?

当弁護団で取り扱っているのは、神戸徳洲会病院にかかる件のみです。

相談したい時はどうしたらいいの?

弁護団事務局にお電話でご連絡ただくか、下記の相談お申し込みフォームからご連絡ください。

①お電話の場合
弁護団事務局:くすのき法律事務所(電話078-371-5617)
お電話受付時間 午前9時~12時、午後1時~5時(平日のみ、土日祝日は受付していません。)
お電話で受付をした後、団員弁護士から折り返しご連絡致します。

②Webからの場合
以下の相談お申し込みフォームにご入力ください。

神戸徳洲会病院被害弁護団 相談お申込みフォーム

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。内容を確認の上、担当弁護士よりご連絡を致します。

必須

(例:山田太郎)

必須

(例:やまだたろう)

必須

(例:000-0000)

必須

(例:○○県○○市○○町1-2-3)

任意
任意
必須

受付確認メールを送信しますので、必ずご入力ください

必須

ご希望される連絡方法にてご連絡が取れない場合には、他の方法でご連絡を差し上げる場合がございます

必須
必須
必須
必須

昭和○○年〇月〇日

任意
必須
必須
必須
必須

日付が分からない場合には「〇年〇月ころ」でかまいません

任意
必須
必須
必須
任意
任意
必須
必須
必須
任意
必須
任意

テキストを入力してください

※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。

ご入力内容を確認の上、担当弁護士よりご連絡致します。

※注 兵庫医療問題研究会とは

兵庫医療問題研究会は、「医療における人権確立、医療制度の改善、診療レベルの向上、医療事故の再発の防止、医療被害者の救済等のため、医療過誤裁判を患者側で担当する弁護士の立場で、医療事故問題に関する情報交換や研究を行い、医療過誤裁判の困難な壁を克服すること」を目的として、兵庫県弁護士会の弁護士有志によって、2000年(平成12年)に設立された団体です(当会規約第3条)。

まずはお気軽にご相談下さい

フォームからの相談お申込みは24時間受け付けております。

まずはお気軽にご連絡ください。